1: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:16:39 ID:JY16
?ロシアとウクライナも戦争することなかった

引用元: ・古文の代わりにギリシャ語ラテン語勉強すれば日本はもっと豊かだった

2: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:17:20 ID:JwY2
んなわけあるか

3: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:18:19 ID:JY16
>>2
??んなわけアルケー

4: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:18:24 ID:JY16
アルヨー

5: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:19:05 ID:KMYY
漢文をレ点や一ニ点で読むのはうんこやと思う
普通に中国語の文法教えろや

6: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:19:36 ID:a4Tz
ギリシャ文字キモい

7: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:20:03 ID:Z70F
ギリシャ語はともかくラテン語やってる国は多いよな

8: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:21:57 ID:JY16
>>7
?どっちも読めたら趣味とか教養の範囲めちゃめちゃ広がる

9: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:24:03 ID:gsAO
サンスクリットとパーリ語もやれや

10: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:24:14 ID:NjJA
───????, ????, ????

13: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:25:21 ID:JY16
>>10
どうゆう意味??

16: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:26:08 ID:EnfT
>>13
ラテン語知らんワイでも知ってるぞ
来た見た勝ったやろ

17: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:26:30 ID:JY16
>>16
見て見てこっちっち?

11: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:25:09 ID:EnfT
ギリシャ語はきついわ

12: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:25:11 ID:wt1F
日本がラテン語勉強するとどういう理屈でロシアが戦争しなくなるんや???

15: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:26:01 ID:JY16
>>12
日本人がラテン語で平和を訴える
→ロシアもウクライナも感動する
→戦争やめて仲良し???
やぞ

18: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:26:47 ID:wt1F
>>15
ロシア人やウクライナ人がラテン語勉強してると思ってるのか?
そもそもあいつらスラブ系やぞ

20: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:27:19 ID:JY16
>>18
?…

29: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:32:28 ID:X8fn
>>18
ガチでやってるぞ

36: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:33:44 ID:JY16
>>29
?そうなの?ならやっぱり日本人がラテン語勉強して平和を訴えるべき?

19: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:27:00 ID:gsAO
>>12
カエサル知らんでこのスレ立てたんか(困惑)

21: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:27:28 ID:JY16
>>19
うん??

14: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:25:43 ID:a4Tz
全部要らない定期

22: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:27:51 ID:a4Tz
なお活用表を見て絶望する模様

23: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:28:12 ID:wt1F
>>22
ロシア語に比べればまだ温情

32: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:32:53 ID:uVL2
>>23
ロシア語ってそんな難しいの?

35: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:33:40 ID:wt1F
>>32
格変化が当のロシア人すら正しく覚えてないレベルでグニャグニャに変化する

38: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:34:28 ID:X8fn
>>32
たとえば文法の関係で

「私 飲む コップ」とすると「私はコップを飲む」になる
「私 飲む コッパーナム」とコップの単語を変化させることで「私はコップで飲む」という意味になる

これがすべての単語である

43: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:35:22 ID:uVL2
>>38
なるほどわからん

24: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:28:27 ID:xbAU
それ英語の語源やん

日本語の語源の古文もやらないとな

25: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:28:29 ID:JY16
ロシア語ってラテン語よりむずいんか

28: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:32:02 ID:wt1F
>>25
男性名詞女性名詞中性名詞がある
動詞が一人称二人称三人称単数複数でそれぞれ変化する
ここまではまあヨーロッパ諸語標準仕様
ロシア語はさらに
名詞だけでなく形容詞や固有名詞まで含めて6種類に変化する
当然名詞と形容詞と固有名詞はそれぞれ違う変化の仕方をする
さらに不規則変化する奴がたくさんあるのでそれをいちいち覚えないとI am a penすら言えない

39: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:34:33 ID:2BBP
>>28
それに加えて例外規則もたくさんあって動詞の変化がイレギュラーなものあるし未来系の作りかたも2種類あるし不完了体、完了体がある上に接頭辞もたくさんあって接頭辞によって書くって言う単語でもニュアンスが変わる

40: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:34:43 ID:JY16
>>28
?ラテン語いけるならロシア語もいけるやろ

26: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:29:37 ID:TLKd
ラテン語の講義取ってたけどムズすぎて半年で投げたわ

27: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:29:55 ID:Z70F
ロシア語は活用よりも筆記体がデフォなのがキツすぎる
しかも全然形違うし

30: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:32:29 ID:NjJA
I am a pen

31: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:32:36 ID:2BBP
ラテン語もロシア語もやってたけどラテン語の方がまだ楽

33: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:33:27 ID:gsAO
筆が喋ったっ!?

34: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:33:28 ID:uVL2
ワイ諸事情あってロシア語習得したいんやが

37: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:34:18 ID:JY16
>>34
どんな事情?
どうせコナンに影響受けたとかやろ??

46: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:36:27 ID:uVL2
>>37
いやリーディングがあればええ
向こうの社会学に関心があってな

52: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:39:53 ID:JY16
>>46
偉い??
そういうの好きやで?

64: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:51 ID:uVL2
>>52
ロシア周辺はヨーロッパとは違う哲学や文化があるっぽいしな

72: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:49 ID:2BBP
>>64
ちなみにロシアはモンゴルに支配されていた時代もあるし西欧と違って文明が遅れて独特の文化が生まれたんや

77: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:43:41 ID:NjJA
>>72
10世紀辺りにやっと国家が出来た地域やからモンゴル前の時点で遅れてたような

85: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:48 ID:2BBP
>>77
せやで
そもそも外国人であるノルマン人に頼んでルーシ人を支配してもらってたからな
あと宗教はビザンツからの輸入やし
モンゴル支配前から遅れてたわね

83: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:18 ID:uVL2
>>72
それはなんとなーくなら知ってる
ただ東洋哲学と西洋哲学はよく対比されるけどロシア周りはそれなりに影響力あるだろうにあんまり聞かんし

99: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:46:54 ID:2BBP
>>83
哲学っていうより文学が盛んやね
文学者が片手間に哲学やるのが一般的や
バフチンとかな

41: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:35:08 ID:a4Tz
なんでそんな複雑な言語を使えるのにアホなんやロシア人

44: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:35:26 ID:JY16
>>41
?日本語も大概やぞ

42: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:35:17 ID:2BBP
あと車で行くのか徒歩で行くのかでも単語が異なる
英語ならGO一個で済むけどな

45: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:36:21 ID:wt1F
>>42
それに関しては日本人がよそ様のこと言えない
行く
うかがう
参る
車で行くか歩いていくかとか分かりやすい区別じゃないし

48: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:38:24 ID:2BBP
>>45
まあ行くって言う単語以外にも泳ぐ、飛ぶとかの単語も同じように2種類の単語があってそれぞれ6つの変化があるんやけどな
日本語の尊敬語、謙譲語、丁寧語を覚えるのとはまた違った難しさやで
そもそも日本語は特殊やからな
でも同じ欧印系の言葉に比べたらロシア語は難解ってことや

47: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:37:05 ID:PB2F
ラテン語は今の英語やないヨーロッパ語と難易度そんな変わらんのよ
問題は古典ギリシャ語よ

49: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:39:19 ID:2BBP
あとロシア語は語順が自由やけど語順によってどこが強調されるかがかわる
まあこれは日本語にも言えるけどな

51: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:39:50 ID:uVL2
>>49
書き言葉も??

54: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:07 ID:2BBP
>>51
せやで

56: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:34 ID:uVL2
>>54
ヒッエ~?

50: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:39:29 ID:uVL2
いうほどギリシャ語とラテン語やって得あるか?
ドイツ語のがある気がする

55: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:19 ID:X8fn
>>50
ヨーロッパの言語を数多く勉強するときの共通語みたいになるから
整理しやすいやろ

57: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:54 ID:Z70F
>>55
いうてそれならもう使われてないラテン語よりスペイン語とかのがええのでは

63: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:49 ID:gsAO
>>57
バチカン「うちの公用語やぞ!」

65: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:52 ID:X8fn
>>57
より原形に近い言語のほうがええんやない

58: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:58 ID:uVL2
>>55
グエー?

53: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:40:03 ID:a4Tz
まず英語しゃべれるようになれ定期

59: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:08 ID:EnfT
ぶっちゃけ英語もろくに喋れない日本人が古代の言語学ぶなって話やが

68: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:13 ID:2BBP
>>59
いうて日本人は現代語をろくに使えない奴もおるやん
ってことは古文じゃなくて現代文ばっかやれって話になるし

76: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:43:23 ID:EnfT
>>68
まあそれでもええんちゃうか
再来年の共通テストは大問増えて現代文の配点デカくなるらしいし

60: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:26 ID:JY16
ラテン語の文献が日本の古文の文献の何万倍存在すると思ってるのですか??

62: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:44 ID:TLKd
>>60
それはそう

66: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:03 ID:NjJA
>>60
さすがに万倍はないと思う

69: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:27 ID:uVL2
>>66
ほな千倍は?

61: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:41:37 ID:jtNZ
古文は分からんでもない
漢文はいらん

67: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:08 ID:DBJx
ヨーロッパ人が古典を大切にするのは歴史が国の正統性の根拠になってるからや
自分達は過去の偉大な文明を受け継いでるからワイらも偉大なんやって理屈やな
せやからワイら日本人がラテン語ギリシャ語学んだところであまり意味ない

70: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:30 ID:1FJe
何かの学問が必要ない意味がないと騒ぐ人間は
利用できない自らの愚かさを示してるにすぎないことを自覚してくれ

74: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:57 ID:JY16
>>70
?古文読めてよいことあった?
?そしてぼくちんは今ラテン語が読めないことがすごく辛いの

79: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:43:57 ID:X8fn
>>74
古文とか漢文やってると台湾語がわかりやすい

82: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:12 ID:JY16
>>79
せなのか

92: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:38 ID:1FJe
>>74
昔の貴族の日記のおかげで星の爆発の時期とかがわかったとかあるやろう

75: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:59 ID:jtNZ
>>70
漢文って何に使うんですか?

71: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:36 ID:a4Tz
日本の古典とかいう色欲9割の煩悩のかたまり

80: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:00 ID:Z70F
>>71
高校の古典がつまらん理由の一部がこれだわ
授業で使える軽めの恋愛話とか話としてつまんなさすぎる

73: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:42:55 ID:TLKd
ラテン語は近世まで全然使ってるからな

78: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:43:51 ID:JY16
ラテン語読めたら一生読書の娯楽に困らないしな
古文じゃ無理や

84: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:21 ID:00sQ
>>78
ラテン語でおバカってなんて言うんや?

86: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:49 ID:a4Tz
>>84
Obacanius

87: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:12 ID:00sQ
>>86
さんがつ

89: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:16 ID:X8fn
>>86
おばさん・いいんっす

90: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:20 ID:JY16
>>84
stultum

93: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:45 ID:00sQ
>>90
さんがつ

91: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:26 ID:uVL2
>>84
Stultus
Fatuus
Simplex

94: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:46 ID:JY16
>>91
?何者やお前

97: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:46:18 ID:uVL2
>>94
chatgptなのです???

98: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:46:40 ID:JY16
>>97
??流石やな。とても敵わへんわ

95: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:52 ID:EnfT
>>78
翻訳読めばええやん

96: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:46:11 ID:JY16
>>95
?日本語訳されてない本いぱーいあるよ

115: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:49:42 ID:EnfT
>>96
大抵有名なやつは英語訳かフランス語訳されてるやろ

81: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:44:08 ID:PB2F
でも今世界的にマインドフルネスブームだから漢文読めるとそれで欧米人にチヤホヤされるんじゃね

88: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:45:14 ID:3lWN
漢文で十分だろ

100: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:06 ID:JY16
!ai
ラテン語で馬鹿は何というのですか??AI

101: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:26 ID:X8fn
いうて540年に漢字が日本に伝わって
そこから1400年間漢文を使ってきたんやから
勉強しないのもへんやな

102: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:39 ID:TLKd
この馬鹿!は呼格か?

103: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:47 ID:DBJx
サンスクリットも学ぼうや

105: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:59 ID:JY16
>>103
それは簡単すぎて

109: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:28 ID:DBJx
>>105
ファッ!?
嘘やろ

112: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:54 ID:uVL2
>>105
?何者やお前

106: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:10 ID:uVL2
>>103
難しいって聞いたよ?

104: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:47:51 ID:JY16
馬鹿よ!

107: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:19 ID:PB2F
ほんとぉ???

108: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:27 ID:2BBP
というかイッチ駅のナンバリングみたいなIDやな

110: 暗黒のチノ◆b48vspeVI8QJ 23/05/26(金) 19:48:44 ID:pmq8
あえてスペイン語やろ

117: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:49:52 ID:uVL2
>>110
久しぶりやな

111: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:48:53 ID:NjJA
3大この言葉で歌うとラストバトルっぽい言葉
サンスクリット語 ラテン語

114: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:49:16 ID:X8fn
>>111
教会スラブ語

113: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:49:12 ID:2BBP
サンスクリットは人が踊ってるみたいな文字でわからんンゴねえ

116: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:49:44 ID:j4nR
英語&スペインorポルトガル語話せるだけで世界中楽勝と言うね

118: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:03 ID:TLKd
>>116
中東で詰むやん

119: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:10 ID:EnfT
>>116
中国人「」

124: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:53 ID:uVL2
>>119
うるせえ君らは英語話せるやろ??

126: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:51:37 ID:EnfT
>>124
山間部はむりそうやな

120: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:11 ID:2BBP
>>116
スペイン語話せたら楽しいやろうな

121: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:23 ID:2BBP
>>116
意外とロシア人は英語できない

122: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:34 ID:X8fn
ポルトガル語は面白いもんで
元植民地のブラジルでの話者が多いから
本国のポルトガル語が骨董品扱いになってるんや

125: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:51:06 ID:TLKd
>>122
二人称代名詞の主格とか誰も知らんよな

123: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:50:53 ID:j4nR
うーんこの欠陥生物
同種なんだから意思疎通ぐらいできるようになれ

127: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:51:48 ID:2BBP
>>123
戦犯バベルの塔

128: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:51:50 ID:NjJA
おんJ民はアラビア語も出来ないってマジ?
アラブの石油王一人と仲良くなりさえすれば人生勝ち組なのに

129: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:52:07 ID:2BBP
>>128
さとるがアラビア語嫌いやししゃーない

130: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:52:53 ID:AjH8
無能は何語話せようが変わらん
まずは日本語で行けるとこまで行ってからや

131: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:53:24 ID:DBJx
>>130
よく考えたら相手が日本人でも会話できんかったわ

132: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:53:36 ID:PB2F
>>131
???????

133: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:53:44 ID:a4Tz
活用表を見比べると英語こそ国際語に相応しいってはっきりわかんだね

135: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:14 ID:Z70F
>>133
第二外国語やると英語ってほんまに簡単なんやなって実感するわ

137: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:26 ID:2BBP
>>133
わかる
ソ連が強くて未だにあったとしてもロシア語なんて世界で流行らないわ

134: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:12 ID:TLKd
英語で毎回主語言わないかんのもだるいけどな~

138: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:32 ID:NjJA
>>134
古文「主語飛ばしてもまあええか!w」

140: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:55:02 ID:TLKd
>>138
現代語も飛ばしまくっとる
日本語は滅茶苦茶

136: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:25 ID:1FJe
英語は助動詞doが有能

144: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:55:55 ID:a4Tz
>>136
助動詞なら人称活用するな?

139: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:54:57 ID:EnfT
エスペラントは変な記号つけるのがな……

142: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:55:42 ID:NjJA
>>139
世界共通語名乗ってて実際はほぼヨーロッパの言語とか恥ずかしくないのかよ

156: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:42 ID:EnfT
>>142
ま、まあ大昔は世界中がヨーロッパみたいなもんだったから……
アフリカーンス語みたいな感じで

148: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:57:29 ID:a4Tz
>>139
むしろ記号を頑なに使わないせいで発音規則が崩壊してる英語さんがおかしい

152: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:02 ID:X8fn
>>148
ルネッサンスでいじりまわすから・・・

141: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:55:20 ID:a1Fv
なんか趣旨ずれてて草

143: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:55:46 ID:bVMK
他言語できてもなあ
スラム街の子供でも習得できるレベルだし

145: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:56:23 ID:DBJx
スペイン語も主語飛ばすし…
英語文法の常識を押し付けてはいけない

150: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:57:33 ID:TLKd
>>145
動詞で識別できるから楽やん?

146: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:56:27 ID:a1Fv
今北産業

147: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:57:04 ID:uVL2
>>146
猛虎弁
話せないやつは
教養ない

149: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:57:29 ID:pR5e
英語の本一冊すらすら読めないのに古典の時間だけを外国語に当てて読めるようになるんか

151: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:57:53 ID:2BBP
ロシア語も主語飛ばすな
ラテン語はそもそも主語がなくて動詞の人称変化で判断するし

153: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:16 ID:a1Fv
これなに?学ぶべき言語論争?

155: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:38 ID:DBJx
>>153
最強言語論争

158: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:59:35 ID:uVL2
>>155
おフランス「ここまでミー、なし」

157: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:44 ID:2BBP
>>153
それぞれ好きな言語

154: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:58:34 ID:TLKd
中世フランス語とかいうわけわからん言語から借用しまくったのが悪い

159: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 19:59:46 ID:a1Fv
ワイはトキポナを推す

160: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:00:08 ID:a4Tz
フランス語はリエゾンをやめろ
聞き取れないんじゃ

161: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:01:24 ID:2BBP
ちなみにフランスのビストロの語源はロシア語のбыстроから来てる説がある
これ豆な

163: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:02:10 ID:X8fn
>>161
そんなに速いんか?

164: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:03:44 ID:2BBP
>>163
なんの戦争だったかは忘れたけど、ロシアの兵隊がフランスに行った時、飯屋に入って「早くしろ!早くしろ!」っていったからっていう説がある

165: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:04:49 ID:X8fn
>>164
よく分かるw

162: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:01:30 ID:a1Fv
フランス語は発音と表記と冠詞が分かりにくい

166: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:06:27 ID:2BBP
あとフランスのコース料理はロシア発祥や
ロシアは寒いから一品ごと料理が提供されるけど、これがいいと思ったフランス人がフランスで採用したんや

167: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:07:42 ID:uVL2
>>166
へえ詳しいんやな
この造詣の深さはおんjの誇りや

168: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:16:45 ID:Fe73
フランス料理に自信ニキ

169: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:17:44 ID:T0Pr
ギリシャ語ラテン語ヘブライ語全部習ったわ
だからなんだってことないけど

170: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:18:37 ID:2BBP
>>169
ヘブライ語って大学の講義とか本屋に売ってるテキストにもあんまないけどどこで習うんや?
そういう教室があるんか?

171: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:13 ID:T0Pr
>>170
神学校

173: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:21:37 ID:2BBP
>>171
はえ~
>>172
遠いな
やっぱニッチなところにしかないんやな

176: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:31:42 ID:Fe73
>>171
あ、ネタじゃなくてガチで習ったんか
なんか悪魔召喚とかしそう

172: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:20:59 ID:T0Pr
ヘブライ語のテキストは四ツ谷のパウロ書店で買えるで

174: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:23:35 ID:T0Pr
ギリシャ語ならジュンクにありそうだけどなぁ

神学部がある大学の近辺には教会系の書店が必ずあるから聞いてみるといいよ
もしくはでかい教会の近く

175: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:25:39 ID:2BBP
>>174
ラテン語、古代ギリシャ語は紀伊國屋にあったわ
なるほど

177: 名無しさん@おーぷん 23/05/26(金) 20:32:19 ID:Fe73
今どきネット注文出来るからありがたいよな