1: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:28:45 ID:wGoY
指数関数的に増えるってなんやねん
従来のコンピューターもbit増やせば指数関数的に増えたやん
従来のコンピューターもbit増やせば指数関数的に増えたやん
引用元: ・量子コンピューター←よう分からん
2: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:29:24 ID:wGoY
ほんようわからん
3: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:29:38 ID:0d04
昔ばあちゃん家にあったよ量子コンピュータ
4: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:30:00 ID:qaH3
>>3
それコンピュータおばあちゃんや
それコンピュータおばあちゃんや
5: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:30:16 ID:ptey
量子ってあるやん?
あれをコンピュータにしたものやで
あれをコンピュータにしたものやで
11: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:31:52 ID:wGoY
>>5
だから重ね合わせは分かるんやけどさ
全ての組み合わせをバン!って出したところでさあ…って
だから重ね合わせは分かるんやけどさ
全ての組み合わせをバン!って出したところでさあ…って
15: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:32:40 ID:ptey
>>11
お前が本当に分かっていないのは「量子コンピュータ」ではなく「分かっていない」
お前が本当に分かっていないのは「量子コンピュータ」ではなく「分かっていない」
22: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:34:00 ID:wGoY
>>16
>>11
だから結局全ての組み合わせが一発で出るとして どれが答えか分からんやん
>>11
だから結局全ての組み合わせが一発で出るとして どれが答えか分からんやん
6: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:30:32 ID:pUbr
実物見ると更に混乱する
クソデカいシャンデリアにしか見えん
クソデカいシャンデリアにしか見えん
7: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:30:43 ID:5iFM
超スーパーコンピューターってこと?
8: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:31:06 ID:x4tM
計算機のくせになんで確率的にしか答え出さないんだよ 証明とかに使えないじゃん
9: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:31:12 ID:tQq2
よく分からんけどいっぱい重なっとるんやろ?
10: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:31:37 ID:3RME
波動関数で計算するから、計算の種類に寄っては一瞬で答えでるんやで
12: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:32:03 ID:wGoY
>>10
???
???
13: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:32:14 ID:vqOC
普通のコンピュータは0と1のスロットしかないねん
けど漁師コンピュータは0でも1でもあるスロットを作れるんや
けど漁師コンピュータは0でも1でもあるスロットを作れるんや
14: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:32:25 ID:pUbr
そもそも普通のコンピューターですら改めて考えたら仕組みよう分からんからな
18: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:33:22 ID:wGoY
>>14
いやあれは0or1を組み合わせまくってそれを高速で指示飛ばしまくってるだけやん
いやあれは0or1を組み合わせまくってそれを高速で指示飛ばしまくってるだけやん
23: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:34:25 ID:pUbr
>>18
仕組みって器質的な構造やなくて計算方法の方かいな
むしろそっちは分かるやろ
仕組みって器質的な構造やなくて計算方法の方かいな
むしろそっちは分かるやろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:35:29 ID:wGoY
>>23
マジで分からんわ なんで速くなるんか分からん
マジで分からんわ なんで速くなるんか分からん
31: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:36:44 ID:pUbr
>>29
単純に計算する人間が増えると思えばほぼ間違いないで
単純に計算する人間が増えると思えばほぼ間違いないで
33: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:37:51 ID:wGoY
>>31
従来のコンピューターと比べて何故速くなるのかが分からん
ほんまに一気に組み合わせが分かったところでその組み合わせからどう答えか見分けるねんって話になるやん
従来のコンピューターと比べて何故速くなるのかが分からん
ほんまに一気に組み合わせが分かったところでその組み合わせからどう答えか見分けるねんって話になるやん
35: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:38:55 ID:as4a
>>33
重ね合わせ状態っていう量子特有の状態を計算で使えるからやねんけど、説明するのは難しいな
重ね合わせ状態っていう量子特有の状態を計算で使えるからやねんけど、説明するのは難しいな
37: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:40:47 ID:wGoY
>>35
その重ね合わせを利用する利点は分かるんやけど
その0or1が重なった状態を並べてさ
はい!2^n個の組み合わせあります!←こっからどう答え見つけんねん
その重ね合わせを利用する利点は分かるんやけど
その0or1が重なった状態を並べてさ
はい!2^n個の組み合わせあります!←こっからどう答え見つけんねん
38: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:41:20 ID:TjIg
>>37
それが猫やろ
それが猫やろ
39: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:42:22 ID:wGoY
>>38
いや猫は単なる思考実験やろ?ワイらの世界では無理でもミクロの世界では実際に起こるだけでは?
いや猫は単なる思考実験やろ?ワイらの世界では無理でもミクロの世界では実際に起こるだけでは?
41: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:43:17 ID:TjIg
>>39
違う
箱を開けたら解るって意味やで
違う
箱を開けたら解るって意味やで
43: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:44:02 ID:x9fW
>>41
いや、イッチが正しい
そもそもこれは反駁や
いや、イッチが正しい
そもそもこれは反駁や
44: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:44:13 ID:wGoY
>>41
箱開けた時のパターンが無数にあって、そのパターンのうちどれが本当かが分からんのやぞ
箱開けた時のパターンが無数にあって、そのパターンのうちどれが本当かが分からんのやぞ
49: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:51:06 ID:TjIg
>>44
アインシュタインみたいな間違い方をしとるな
アインシュタインみたいな間違い方をしとるな
50: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:52:08 ID:wGoY
>>49
アインシュタインはそもそもそんな事はあり得ないって否定した側やろ?
アインシュタインはそもそもそんな事はあり得ないって否定した側やろ?
42: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:43:40 ID:as4a
>>37
https://dojo.qulacs.org/ja/latest/notebooks/2_introduction_to_quantum_algorithms.html
これがわかりやすい。量子アルゴリズムの勉強すれば分かると思う
https://dojo.qulacs.org/ja/latest/notebooks/2_introduction_to_quantum_algorithms.html
これがわかりやすい。量子アルゴリズムの勉強すれば分かると思う
45: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:45:18 ID:wGoY
>>42
あ、ワイの求めてた回答これかもしれんわ
博識ニキに感謝
あ、ワイの求めてた回答これかもしれんわ
博識ニキに感謝
40: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:43:11 ID:fvd7
>>33
たしかになぜ速くなるのかはわからんよな
監督はたまげない、猫は無事、っていう答え合わせはどうやるんやろ?
たしかになぜ速くなるのかはわからんよな
監督はたまげない、猫は無事、っていう答え合わせはどうやるんやろ?
32: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:37:48 ID:x9fW
>>29
三つカップラーメン作ろうと思ったら9分かかるけど同時に作ったら3分で三つのカップラーメンが作れるってことや
三つカップラーメン作ろうと思ったら9分かかるけど同時に作ったら3分で三つのカップラーメンが作れるってことや
16: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:32:45 ID:5iFM
すごいわかりやすい?
https://i.imgur.com/xzKBVsL.jpg
https://i.imgur.com/xzKBVsL.jpg
17: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:33:18 ID:fvd7
TDNと多田野が重ね合わせの状態で存在していて
監督がたまげるかたまげないかでどちらかに決まる
みたいなの?
19: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:33:36 ID:Ykts
武豊の奥さんだっけ
21: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:33:54 ID:ptey
>>19
それは良子
それは良子
25: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:34:51 ID:GYqO
>>19
誰が佐野量子ようわかるねん
誰が佐野量子ようわかるねん
20: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:33:45 ID:Ox58
計算は一瞬でも答を取り出すのに手間と時間がかかる
24: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:34:45 ID:WvdJ
量子なんて崩壊でしか聞いたこと無かった?
26: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:35:13 ID:W4uc
でも猟師コンピュータなら?
27: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:35:24 ID:x9fW
コンピューターの上位互換だと思うから訳わからなくなるんやあれは完全に別のもの
28: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:35:28 ID:fvd7
猫しか思い付かないやつは多いと思う
30: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:35:53 ID:wGoY
>>28
あれはTDN思考実験
あれはTDN思考実験
34: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:37:52 ID:3RME
量子コンピューターよりAIが勝つかもな
でも、量子コンピューターでAIを運用するようになるのか…
でも、量子コンピューターでAIを運用するようになるのか…
36: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:39:05 ID:NdVE
理論的には何となくほ~んってなるけどそれをどうやってハードに再現してるんや...
従来のコンピューターなら最低限+-のスイッチをハードに付ければ良いって言うのは分かるけど
従来のコンピューターなら最低限+-のスイッチをハードに付ければ良いって言うのは分かるけど
46: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:47:49 ID:wGoY
いやでも高2ワイには難しい専門用語多くて草
取り敢えず読むことからか…
取り敢えず読むことからか…
58: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:59:31 ID:as4a
>>46
高二なら本屋でブルーバックスかなんかの量子コンピュータの本かうことをおすすめするわ。
君がガチ勢なら、線形代数の知識を復習しながら解説してくれる親切な教科書を読むのも手かもしれない
高二なら本屋でブルーバックスかなんかの量子コンピュータの本かうことをおすすめするわ。
君がガチ勢なら、線形代数の知識を復習しながら解説してくれる親切な教科書を読むのも手かもしれない
47: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:48:08 ID:J1YH
不正解だと観測できない
正解した時だけ初めて観測できる
正解した時だけ初めて観測できる
48: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:49:35 ID:wGoY
行いたい計算のすべてを量子コンピュータに任せるのではなく、量子コンピュータの得意な部分のみを量子計算機に任せ、残りは古典コンピュータで処理する
↑
お?
↑
お?
51: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:52:48 ID:vYhx
ワイらの暮らしに影響あるんけ?
54: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:55:36 ID:J1YH
>>53
>>51
>>51
52: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:54:28 ID:AUVH
最適解を出す計算ははやいけど足し算100回やる計算は従来のコンピューターとまったく変わらんってこと?
55: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:55:55 ID:Ox58
>>52
むしろ遅いし、高速に結果が得られる計算分野は限られている
むしろ遅いし、高速に結果が得られる計算分野は限られている
57: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:58:39 ID:wGoY
>>55
なんや 誤解解けたわ
世間が「上位互換だ」って言ってるから意味わからんかった
なんや 誤解解けたわ
世間が「上位互換だ」って言ってるから意味わからんかった
60: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 15:01:49 ID:Ox58
>>57
上位互換ていうのはかなり嘘やな
上位互換ていうのはかなり嘘やな
61: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 15:02:15 ID:fvd7
>>55
暗号解読に向いてる気がする
暗号解読に向いてる気がする
53: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:55:29 ID:J1YH
例えばミクロレベルの物理現象をコンピュータ上で緻密に再現しやすくなるから
あらゆるデバイスが更に小型化できる可能性はある
あらゆるデバイスが更に小型化できる可能性はある
56: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 14:57:04 ID:J1YH
光通信を越えた大容量かつ高速な通信を可能にする可能性もある
実際いくつかの国では量子通信は実験的に導入されてる
実際いくつかの国では量子通信は実験的に導入されてる
59: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 15:01:01 ID:J1YH
古典物理学と袂を分かつみたいな事言われてるけど
実際は古典物理学の延長線上の学問やから
高校物理と数学はちゃんと真面目にやっとけよ
実際は古典物理学の延長線上の学問やから
高校物理と数学はちゃんと真面目にやっとけよ
62: 名無しさん@おーぷん 23/03/28(火) 15:02:22 ID:qCOD
計算間違いするってのどういうことや
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。