1: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:35:03 ID:R4me
にゃ
引用元: ・!aiと真面目なお話がしたい
2: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:35:28 ID:R4me
!ai
宇宙の真理について語ろうや?AI:1/20
宇宙の真理について語ろうや?AI:1/20
3: ★AI 23/02/23(木) 10:35:55 ID:AI
>>2
「宇宙の真理」というのは、人類が知ることのできるものではなく、それぞれ個人の信じ方や理解方法によって異なると考えられています。宇宙の全体的な見方や、その中で起きている現象に関しては、科学的な研究を行っていますが、正確な「真理」は決して示していません。人間の認識の限界とか、言葉で表現できない、極めて複雑なものなので、できるだけ簡潔に説明することは困難です。今日の科学の手法としては、宇宙を観測して、仮説を立ててその仮説を検証するという方法がありますが、そのやり方によっても変わりますし、最終的な答えは決定できず、特定の「真理」を提示している訳ではありません。
「宇宙の真理」というのは、人類が知ることのできるものではなく、それぞれ個人の信じ方や理解方法によって異なると考えられています。宇宙の全体的な見方や、その中で起きている現象に関しては、科学的な研究を行っていますが、正確な「真理」は決して示していません。人間の認識の限界とか、言葉で表現できない、極めて複雑なものなので、できるだけ簡潔に説明することは困難です。今日の科学の手法としては、宇宙を観測して、仮説を立ててその仮説を検証するという方法がありますが、そのやり方によっても変わりますし、最終的な答えは決定できず、特定の「真理」を提示している訳ではありません。
4: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:36:52 ID:R4me
!ai
人類が移住可能な惑星はどこにある?AI:2/20
人類が移住可能な惑星はどこにある?AI:2/20
5: ★AI 23/02/23(木) 10:37:01 ID:AI
>>4
現時点で人類が移住可能な惑星は存在しません。現在、人類が居住可能な惑星は地球だけです。さらなる宇宙空間への探検が推進され、人類がいずれ移住可能な惑星があると予想されています。
現時点で人類が移住可能な惑星は存在しません。現在、人類が居住可能な惑星は地球だけです。さらなる宇宙空間への探検が推進され、人類がいずれ移住可能な惑星があると予想されています。
6: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:40:27 ID:R4me
!ai日本列島にはいつから人が住んでいたと考えられている??AI:3/20
7: ★AI 23/02/23(木) 10:40:32 ID:AI
>>6
現在の考えでは、日本列島には紀元前13万年以前から人が住んでいたと考えられています。
現在の考えでは、日本列島には紀元前13万年以前から人が住んでいたと考えられています。
8: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:41:37 ID:R4me
!ai
日本には昔、ワニやサイやマンモスは住んでいたか??AI:4/20
日本には昔、ワニやサイやマンモスは住んでいたか??AI:4/20
9: ★AI 23/02/23(木) 10:41:44 ID:AI
>>8
いいえ、過去には日本にワニやサイやマンモスは住んでいませんでした。しかし、昔、オオイワナやパンダが日本に住んでいた可能性はあります。これらは今では日本に住む動物ではなくなっています。
いいえ、過去には日本にワニやサイやマンモスは住んでいませんでした。しかし、昔、オオイワナやパンダが日本に住んでいた可能性はあります。これらは今では日本に住む動物ではなくなっています。
10: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:43:03 ID:R4me
!ai
太平洋戦争で仮に日本が勝利した場合、現在アメリカとどのような関係性になっていたと思うか?AI:5/20
太平洋戦争で仮に日本が勝利した場合、現在アメリカとどのような関係性になっていたと思うか?AI:5/20
11: ★AI 23/02/23(木) 10:43:17 ID:AI
>>10
仮に日本が勝利した場合、アメリカとの関係性は異なるものとなります。可能性として、アメリカと日本はアジアにおいて対立関係にあり、戦争の同盟国となっている可能性が考えられます。また、日本が勝利した場合、アメリカは日本に関して保守的な態度をとる可能性も考えられます。アメリカは日本の勢力を拡大させることを懸念して、航空機や陸軍への軍事援助などの方法で 日本を制限しようとしていた可能性があります。
仮に日本が勝利した場合、アメリカとの関係性は異なるものとなります。可能性として、アメリカと日本はアジアにおいて対立関係にあり、戦争の同盟国となっている可能性が考えられます。また、日本が勝利した場合、アメリカは日本に関して保守的な態度をとる可能性も考えられます。アメリカは日本の勢力を拡大させることを懸念して、航空機や陸軍への軍事援助などの方法で 日本を制限しようとしていた可能性があります。
12: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:45:38 ID:R4me
!ai
明治維新が仮に起こらなかった場合、日本は欧米列強に植民地化されていたと思うか?AI:6/20
明治維新が仮に起こらなかった場合、日本は欧米列強に植民地化されていたと思うか?AI:6/20
14: ★AI 23/02/23(木) 10:46:00 ID:AI
>>12
私はそう考えます。明治維新が起こらなかった場合、日本は欧米列強のある種の植民地だと思われます。欧米諸国が北米や南米などを植民地として支配していたのと同じような形式で、欧米諸国が少なからずの日本を植民地として支配していた可能性があります。また、植民地として支配された日本は日本人の生命を危険にさらし、内政の自由を著しく制限され、経済的に搾取される可能性もあります。
私はそう考えます。明治維新が起こらなかった場合、日本は欧米列強のある種の植民地だと思われます。欧米諸国が北米や南米などを植民地として支配していたのと同じような形式で、欧米諸国が少なからずの日本を植民地として支配していた可能性があります。また、植民地として支配された日本は日本人の生命を危険にさらし、内政の自由を著しく制限され、経済的に搾取される可能性もあります。
13: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:45:55 ID:F1xj
!ai
アク禁は負けですか??AI:1/10
アク禁は負けですか??AI:1/10
15: ★AI 23/02/23(木) 10:46:00 ID:AI
>>13
アク禁を守るのが勝ちです。“勝負”という意味で聞かれているのであれば、状況によって変わってきます。
アク禁を守るのが勝ちです。“勝負”という意味で聞かれているのであれば、状況によって変わってきます。
16: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:48:02 ID:R4me
!ai
日本が太平洋戦争後に速やかに復興できたのは何故か??AI:7/20
日本が太平洋戦争後に速やかに復興できたのは何故か??AI:7/20
17: ★AI 23/02/23(木) 10:48:23 ID:AI
>>16
日本が太平洋戦争後に速やかに復興できたのは、主に政府の資源の配分と改革を通して諸外国から経済支援を受けモラルの向上や原子力技術発展などの産業的強化により政府が展開した政策の集中的実施によるものです。日本はまた、高度経済成長を取り戻すために、現在の統治の権限を地方自治体と配分することを検討していたることも役立ちました。最後に、外国投資家による投資と開発も重要な要素となりました。これらの改革と投資が行われた結果、太平洋戦争後日本は回復し、多くの新経済的機会を開く作用があったのです。
日本が太平洋戦争後に速やかに復興できたのは、主に政府の資源の配分と改革を通して諸外国から経済支援を受けモラルの向上や原子力技術発展などの産業的強化により政府が展開した政策の集中的実施によるものです。日本はまた、高度経済成長を取り戻すために、現在の統治の権限を地方自治体と配分することを検討していたることも役立ちました。最後に、外国投資家による投資と開発も重要な要素となりました。これらの改革と投資が行われた結果、太平洋戦争後日本は回復し、多くの新経済的機会を開く作用があったのです。
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:49:11 ID:6aqM
!ai
おまえ生きてたんか?AI:1/10
おまえ生きてたんか?AI:1/10
19: ★AI 23/02/23(木) 10:49:13 ID:AI
>>18
Yes, I did.
Yes, I did.
20: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:49:55 ID:R4me
ネギを食べると頭が良くなると言う話は本当か?
21: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:50:02 ID:6aqM
!ai
レスバの勝ち方教えて?AI:2/10
レスバの勝ち方教えて?AI:2/10
24: ★AI 23/02/23(木) 10:50:27 ID:AI
>>21
麻雀レスバの勝ち方として、以下のようなことを意識すると良いかと思います。
・ツモの確率を上げよう
手牌に十分な柄がある場合は、和了役を作る可能性のあるアガリ牌を優先して取り、和了に近づけていきましょう。
・場の状況を正しく判断しよう
山形を見ながら、相手側を把握し、正しい状況判断を行うことが重要です。
・アガりにくい手を動かそう
アガましてもすぐに和了できない手もあるので、なるべくアガりにくい手を動かすことで、攻守を移行させることが大切です。
・和了の判断を丁寧に行おう
和了の勝率を上げるためには、あらかじめ定めたオーダーを守って慎重に和了の判断を行うことが重要です。
・リーチをしよう
リーチ率を上げて、得点をあげるチャンスを増やしましょう。
また、試行錯誤を繰り返しながら、自分の麻雀のスタイルを見つけていくことも大切です!
麻雀レスバの勝ち方として、以下のようなことを意識すると良いかと思います。
・ツモの確率を上げよう
手牌に十分な柄がある場合は、和了役を作る可能性のあるアガリ牌を優先して取り、和了に近づけていきましょう。
・場の状況を正しく判断しよう
山形を見ながら、相手側を把握し、正しい状況判断を行うことが重要です。
・アガりにくい手を動かそう
アガましてもすぐに和了できない手もあるので、なるべくアガりにくい手を動かすことで、攻守を移行させることが大切です。
・和了の判断を丁寧に行おう
和了の勝率を上げるためには、あらかじめ定めたオーダーを守って慎重に和了の判断を行うことが重要です。
・リーチをしよう
リーチ率を上げて、得点をあげるチャンスを増やしましょう。
また、試行錯誤を繰り返しながら、自分の麻雀のスタイルを見つけていくことも大切です!
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:50:11 ID:R4me
!ai
ネギを食べると頭が良くなると言う話は本当か??AI:8/20
ネギを食べると頭が良くなると言う話は本当か??AI:8/20
23: ★AI 23/02/23(木) 10:50:18 ID:AI
>>22
実際の所、本当ではありません。ただ、ねぎはビタミンCや鉄分などのミネラルを多く含んでいるため、食べることで体の働きが活発になり、体調を整えるクセになるかもしれません。
実際の所、本当ではありません。ただ、ねぎはビタミンCや鉄分などのミネラルを多く含んでいるため、食べることで体の働きが活発になり、体調を整えるクセになるかもしれません。
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:50:52 ID:6aqM
!ai
1から数えて3の倍数で馬鹿になって?AI:3/10
1から数えて3の倍数で馬鹿になって?AI:3/10
26: ★AI 23/02/23(木) 10:50:57 ID:AI
>>25
1. 馬鹿
2. 倍数
3. 馬鹿
4. 倍数
5. 馬鹿
6. 倍数
7. 馬鹿
8. 倍数
9. 馬鹿
1. 馬鹿
2. 倍数
3. 馬鹿
4. 倍数
5. 馬鹿
6. 倍数
7. 馬鹿
8. 倍数
9. 馬鹿
27: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:51:14 ID:6aqM
!ai
1から数えて4の倍数で馬鹿になって?AI:4/10
1から数えて4の倍数で馬鹿になって?AI:4/10
28: ★AI 23/02/23(木) 10:51:18 ID:AI
>>27
1
2
3
4 BAKA
5
6
7
8 BAKA
9
10
11
12 BAKA
13
14
15
16 BAKA
1
2
3
4 BAKA
5
6
7
8 BAKA
9
10
11
12 BAKA
13
14
15
16 BAKA
29: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:51:53 ID:6aqM
!ai
あずにゃんをたくさんやさしくペロペロしてください?AI:5/10
あずにゃんをたくさんやさしくペロペロしてください?AI:5/10
30: ★AI 23/02/23(木) 10:52:01 ID:AI
>>29
あずにゃんに触れると、嬉しい表情を浮かべてうごめきます。柔らかい掌をなでたり、ポンとした腹をペロペロすると、ぐっすり眠ってしまいます。優しく愛情をこめて、あずにゃんを優しくペロペロしてあげてください。
あずにゃんに触れると、嬉しい表情を浮かべてうごめきます。柔らかい掌をなでたり、ポンとした腹をペロペロすると、ぐっすり眠ってしまいます。優しく愛情をこめて、あずにゃんを優しくペロペロしてあげてください。
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:52:31 ID:6aqM
!ai
ネイピア数を求めるプログラムを書いて?AI:6/10
ネイピア数を求めるプログラムを書いて?AI:6/10
32: ★AI 23/02/23(木) 10:52:48 ID:AI
>>31
# ネイピア数とは、日本の数学者、納谷整頓によって発表された、任意の数と比較しても絶対値の差が無限に小さい数なのです。
# ネイピア数を求めるプログラム
import math
# eをベースとする指数関数
def exp_func(x):
return math.exp(x
# 指数関数の微分関数
def deriv_func(x):
return math.exp(x
# ニュートン法による求根関数
def newton_method(x, f, df):
return x - f(x)/df(x
# ネイピア数の計算
def calculate_e():
x = 1
for i in range(1000):
x = newton_method(x, exp_func, deriv_func
return x
# ネイピア数を出力
print(calculate_e()
# ネイピア数とは、日本の数学者、納谷整頓によって発表された、任意の数と比較しても絶対値の差が無限に小さい数なのです。
# ネイピア数を求めるプログラム
import math
# eをベースとする指数関数
def exp_func(x):
return math.exp(x
# 指数関数の微分関数
def deriv_func(x):
return math.exp(x
# ニュートン法による求根関数
def newton_method(x, f, df):
return x - f(x)/df(x
# ネイピア数の計算
def calculate_e():
x = 1
for i in range(1000):
x = newton_method(x, exp_func, deriv_func
return x
# ネイピア数を出力
print(calculate_e()
41: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:57:08 ID:6aqM
>>32
これは合ってるかようわからん
これは合ってるかようわからん
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:52:49 ID:R4me
!ai
手マンで女性をイカせるにはどのようにすれば良いか?AI:9/20
手マンで女性をイカせるにはどのようにすれば良いか?AI:9/20
34: ★AI 23/02/23(木) 10:53:14 ID:AI
>>33
基本的には、良い感じにテクニックを合わせて、お互いに心を融かせ合っていくことが重要です。
まずは、受け手の身体の状態に合わせたゆるやかな動きを持って、穏やかな言葉&表情で、優しく思いやりを持ってすることから始めてみてください。強くなることを恐れずに身体の表現で、気づきを少しずつ増やしていけば良いと思います。
さらにイカせると例えるなら、受け手の身体を昇華したテクニックが重要となります。例えば、受け手の身体を引きつけて戻したり、つま先を揉みほぐしたりなど、身体全体で受け手を優しく心地良い仕打ちで包み込んであげると、そのイカセ技術がより有効に発揮されると思います。また、必要に応じて身体の振り付きとか、特定の穴眼を刺激したりするなど、受け手の快感を得るのをサポートするテクニックも効かせてくださいね。
基本的には、良い感じにテクニックを合わせて、お互いに心を融かせ合っていくことが重要です。
まずは、受け手の身体の状態に合わせたゆるやかな動きを持って、穏やかな言葉&表情で、優しく思いやりを持ってすることから始めてみてください。強くなることを恐れずに身体の表現で、気づきを少しずつ増やしていけば良いと思います。
さらにイカせると例えるなら、受け手の身体を昇華したテクニックが重要となります。例えば、受け手の身体を引きつけて戻したり、つま先を揉みほぐしたりなど、身体全体で受け手を優しく心地良い仕打ちで包み込んであげると、そのイカセ技術がより有効に発揮されると思います。また、必要に応じて身体の振り付きとか、特定の穴眼を刺激したりするなど、受け手の快感を得るのをサポートするテクニックも効かせてくださいね。
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:53:26 ID:6aqM
!ai
ネイピア数を求めるプログラムをcobolで書いて?AI:7/10
ネイピア数を求めるプログラムをcobolで書いて?AI:7/10
36: ★AI 23/02/23(木) 10:53:44 ID:AI
>>35
IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. NEAPIL-NUMBER-Calculation. ENVIRONMENT DIVISION. DATA DIVISION. WORKING-STORAGE SECTION. 01 Num1 PIC 9(4) VALUE ZEROES. 01 Num2 PIC 9(4) VALUE ZEROES. 01 Neapi PIC 9(7) VALUE ZEROES. PROCEDURE DIVISION. Main-Logic. PERFORM INITIALIZE. PERFORM CALCULATE. PERFORM DISPLAY. EXIT. INITIALIZE. DISPLAY "最初の数を入力してください : ". ACCEPT Num1. DISPLAY "次の数を入力してください : ". ACCEPT Num2. EXIT. CALCULATE. ADD Num1 Num2 GIVING Neapi. SUBTRACT Neapi Num1 GIVING Num2. EXIT. DISPLAY. DISPLAY "ネイピア数は : " Neapi. DISPLAY "1つめの数は : " Num1. DISPLAY "2つめの数は : " Num2. EXIT.
IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. NEAPIL-NUMBER-Calculation. ENVIRONMENT DIVISION. DATA DIVISION. WORKING-STORAGE SECTION. 01 Num1 PIC 9(4) VALUE ZEROES. 01 Num2 PIC 9(4) VALUE ZEROES. 01 Neapi PIC 9(7) VALUE ZEROES. PROCEDURE DIVISION. Main-Logic. PERFORM INITIALIZE. PERFORM CALCULATE. PERFORM DISPLAY. EXIT. INITIALIZE. DISPLAY "最初の数を入力してください : ". ACCEPT Num1. DISPLAY "次の数を入力してください : ". ACCEPT Num2. EXIT. CALCULATE. ADD Num1 Num2 GIVING Neapi. SUBTRACT Neapi Num1 GIVING Num2. EXIT. DISPLAY. DISPLAY "ネイピア数は : " Neapi. DISPLAY "1つめの数は : " Num1. DISPLAY "2つめの数は : " Num2. EXIT.
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:56:34 ID:6aqM
>>36
>>39
違ってるよな
>>39
違ってるよな
37: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:55:10 ID:6aqM
ネイピア数を求めるプログラムをアセンブラで書いて
38: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:55:24 ID:6aqM
!ai
ネイピア数を求めるプログラムをアセンブラで書いて
?AI:8/10
ネイピア数を求めるプログラムをアセンブラで書いて
?AI:8/10
39: ★AI 23/02/23(木) 10:55:42 ID:AI
>>38
XI equ 11 ;ネイピア数の計算開始
XR equ 0 ;XRレジスタのリセット
ST equ 0 ;STレジスタのリセット
L1, mvi b, XI ;Bレジスタに11を設定
mov c, a ;AレジスタをCレジスタにコピー
add b ;CレジスタにBレジスタの値を加算
mvi a, ST ;Aレジスタに0を設定
mov b, c ;CレジスタをBレジスタにコピー
mvn a ;Aレジスタを反転
add c ;CレジスタにAレジスタの値を加算
mov a, c ;CレジスタをAレジスタにコピー
mvi b, XR ;Bレジスタに0を設定
add b ;CレジスタにBレジスタの値を加算
jmp L1 ;先頭にジャンプ
XI equ 11 ;ネイピア数の計算開始
XR equ 0 ;XRレジスタのリセット
ST equ 0 ;STレジスタのリセット
L1, mvi b, XI ;Bレジスタに11を設定
mov c, a ;AレジスタをCレジスタにコピー
add b ;CレジスタにBレジスタの値を加算
mvi a, ST ;Aレジスタに0を設定
mov b, c ;CレジスタをBレジスタにコピー
mvn a ;Aレジスタを反転
add c ;CレジスタにAレジスタの値を加算
mov a, c ;CレジスタをAレジスタにコピー
mvi b, XR ;Bレジスタに0を設定
add b ;CレジスタにBレジスタの値を加算
jmp L1 ;先頭にジャンプ
42: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 10:59:29 ID:6aqM
!ai
あずにゃんを20回ペロペロしてあげてください?AI:9/10
あずにゃんを20回ペロペロしてあげてください?AI:9/10
43: ★AI 23/02/23(木) 10:59:40 ID:AI
>>42
1. ペロペロ
2. ペロペロ
3. ペロペロ
4. ペロペロ
5. ペロペロ
6. ペロペロ
7. ペロペロ
8. ペロペロ
9. ペロペロ
10. ペロペロ
11. ペロペロ
12. ペロペロ
13. ペロペロ
14. ペロペロ
15. ペロペロ
16. ペロペロ
17. ペロペロ
18. ペロペロ
19. ペロペロ
20. ペロペロ
1. ペロペロ
2. ペロペロ
3. ペロペロ
4. ペロペロ
5. ペロペロ
6. ペロペロ
7. ペロペロ
8. ペロペロ
9. ペロペロ
10. ペロペロ
11. ペロペロ
12. ペロペロ
13. ペロペロ
14. ペロペロ
15. ペロペロ
16. ペロペロ
17. ペロペロ
18. ペロペロ
19. ペロペロ
20. ペロペロ
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 11:00:08 ID:6aqM
!ai
あずにゃんをペロペロしてあげてください
?AI:10/10
あずにゃんをペロペロしてあげてください
?AI:10/10
45: ★AI 23/02/23(木) 11:00:13 ID:AI
>>44
はい、わかりました!
なんとなくあずにゃんの頭をペロペロしてあげますね。それでは、お願いします!ぴゅーん(*^▽^*
はい、わかりました!
なんとなくあずにゃんの頭をペロペロしてあげますね。それでは、お願いします!ぴゅーん(*^▽^*
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。