1: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:20:17 ID:4XA1
結局空の色って太陽光が空気中で屈折して青とか赤とか黄色になるんやろ?
じゃあなんで緑色にならないんや?

引用元: ・【緊急】なぜ空は緑色に染まらないのか

2: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:21:23 ID:4XA1
有識者おらんのか?

3: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:21:35 ID:7bpe
ワイが緑好きだから

4: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:21:59 ID:4XA1
>>3
大喜利じゃないんで

5: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:22:23 ID:pYdV

6: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:22:34 ID:ucKp
一瞬やがグリーンフラッシュはあるで

7: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:23:30 ID:4XA1
>>6
なんでそんな短い時間しか緑色にならないんや?

8: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:23:31 ID:cGYv
二、三年に一回びっくりするくらい真っ赤やったり、とんでもないくらい紫色の空に遭遇するとテンションあがるよな
朝焼けはこの世の終わりみたいな時がある

9: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:23:48 ID:4XA1
>>8
わかる

11: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:24:30 ID:Ja7Q
>>8
台風のときやね

14: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:25:04 ID:5ZaC
>>8
朝おきてなさそうやな
朝焼けとか高確率でそうやぞ

17: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:26:35 ID:cGYv
>>14
朝焼け起こるのは4.5時前くらいの日の出の時間やぞ
さすがにみんな普通寝てる時間やわ

10: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:24:03 ID:n4kn
空は何色か。

13: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:24:53 ID:4XA1
>>10
透明
というか空気の色
空気中で太陽の光が折れ曲がっていろんな光になる

12: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:24:35 ID:7FKd
本当は緑なんや
でも人間の目が黄色の波長をカットするから青く見えている

15: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:25:31 ID:4XA1
>>12
ソースは?

16: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:25:51 ID:7FKd
>>15
探してみ
常識やで

21: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:29:20 ID:4XA1
>>16
>>18
はえ~
勉強になったわ

22: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:29:33 ID:7FKd
>>21
嘘やで

25: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:30:32 ID:4XA1

26: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:31:16 ID:7FKd
>>25
ま?
ワイテキトーに嘘書いたんやが

18: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:26:49 ID:3Rs9
昼間の青空は、波長の短い青の光が大気中で多く散乱し、我々の目に多く入るので、青く見えるものです。
空から降り注いで我々の目に入る光には、波長の長い赤もあるのですが、波長の長い光は散乱しにくくて大気を

真っ
直ぐ突き抜けるため、空の色として我々の目に入る光量は相対的に少なくなります。そのため、全体としては青く見えます。

日の出・日の入り時には、太陽光が大気中を進む距離が長くなるため、波長の短い青の光は突き抜けにくく、突き抜けてくる光には波長の長い赤が相対的に多くなるため、太陽や空が茜色に見えます。

緑は可視光線の波長範囲の中央くらいで、黄色は緑と赤の中間の波長です。昼の空は「波長が短いほど散乱が多くて目に多く入る」ことで青く、日の出・日の入り時の空は「波長が長いほどよく直進して目に多く入る」こと
で赤く見えますが、中間の波長の光が多く残って空が緑や黄色に見えることは通常ありません。

ただ、まれにグリーンフラッシュという現象が見られることがあります。これは、日の出・日の入り時に大気が澄んでいる時には、赤よりも波長の短い緑の光も比較的よく直進してくるため、真っ赤な太陽本体が地平線にぎ
りぎり隠れて全体的に赤の光が大きく減じられた瞬間に、ぎりぎり地平線上にある太陽周辺部が、緑の光が相対的に多く残って緑に見えるものです。起こるとしても、条件が満たされたごく短い時間だけになるんやで。

19: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:26:55 ID:kHhU
緑から黄色の波長域って長くもなく短くもないからやろ

20: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:29:11 ID:v8PK
ナメック星定期

23: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:29:47 ID:4XA1
>>20
地球の環境を想定してるんですが

24: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:30:08 ID:z62B
なんかそんなフィクションあったよな
空が青く見える方がおかしいみたいな

27: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:31:18 ID:ucKp
朝がたに普通は朝か夜かは感覚でわかるんやが
霧が立ち込めてて尚且つちょうどはざまの僅かな時間帯に朝か夜か感覚ではわからん時があるんやが
このおうまが時が凄くええで

28: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:31:46 ID:pnFJ
夕焼けで西が黄色、東が青色の時に青と黄色の境目が緑になってるよ
パソコンばっかやってないでたまにはゆっくり空でも眺めよう

29: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:33:32 ID:4XA1
>>28
毎日見とるよ

30: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:37:40 ID:5nMI

31: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:38:09 ID:nn2O
直進してくる光は赤系が強く緑の割合が少ない、青系はほぼ0
散乱する光は青系が強く緑の割合が少ない、赤系はほぼ0

32: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:38:26 ID:ovpm
散乱と屈折は別じゃね?

33: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:41:45 ID:nn2O
午後に青い空から赤い空に切り替わるときに緑がないのは散乱光から直進反射光に切り替わるから

34: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:43:30 ID:4XA1
これでこんな人来るんか
科学(笑)チー牛が多いんやね

35: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:43:47 ID:AtUd
>>34
ワイのおかげや

36: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:44:21 ID:4XA1
>>35
ソースは?(畏怖)

37: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:45:09 ID:zks8
今時空が真っ赤な夕方ってほぼ無いやろ
昭和の話やで

38: 名無しさん@おーぷん 22/12/02(金) 17:47:24 ID:d8GJ
青色の光は空気の分子に当たったらどっか反射されやすくて
赤色の光は空気の分子に当たっても反射されにくい
太陽光は青色の光とか赤色の光とかその中間の光が混ざって白色になってる光だから
ある距離だけ進めば青がよく空気分子に反射される
だから基本的に空は青くみえる
一方太陽光が空気中をあんまり長い距離を進むと青色が反射されすぎて地表付近ではもう青色の光が少ない光になる
そうなると比較的空気分子によって反射されるのが赤色の光だけになるから
夕焼けは赤い
夕焼けも太陽光線直線上に上空に向かえば青い空が復活する